2017年06月06日20:37
5月末、のんびり釣りしたい気持ちと
そろそろ夏のお魚さんが出てこないかなーという
期待を込めて近場で単独釣行を計画。
三重城とかでもいいなーと考え風向きを見ると北東。
近場で竿を出せる釣り場は北寄りの風に弱く
全く釣れるイメージが湧かない。
単独なので魚いなかったら喋る人もいなく
暇するのが嫌だったので魚が見える場所で
釣りしようと思い結局いつもの
へ、行くことに( ͡° ͜ʖ ͡°)
寝付けなかったので早めの時間に着き
0便が出るなら乗ろかなーってベンチにかけて待つ
人数は揃っていて船は出そうなので
場所は新堤か0.5番の二択。
他の方は新堤みたいで0.5番は誰もいなかったので
最低イスズミは見れるかなーとオニヒラ期待して
0.5番へ、、、
早速タックルを準備して
西洲向けに釣り座を構える。
タックル
竿 がまかつ センティオ1.75-530
リール ダイワ 14インパルト 3000SH スプール改
道糸 サンライン マスラード 2.8号
ハリス サンライン ブラックストリーム 2.5号
ウキ GREX 観R 0(G6)
針 がまかつ あわせちゃダメジナ6号
今年は道糸4号にハリスは3号以上が自分の
基本仕掛けなのでとても細く感じる(笑)
みなさんは何号から細いんですかね(ーー;)
今回は道糸操作性と視認性を重視した
全誘導仕掛けで足元を釣っていくスタイル
ハリスは1ヒロないくらいにノーガンで攻める。
撒き餌を撒いて釣りを開始してすぐに
魚が見えるのでやる気がでてくる(^∇^)
だが型が小さい。大きくて40あるかどうか程度
まぁ釣って楽しめればいいかなーと
仕掛けを入れると小ズミ乱舞(笑)
が、混じっているチョウチョウウオとオンレーに
餌をかじられまくりなかなか掛けきれない(-_-;)
とにかくひたすら同調を繰り返してると
やっとウキが消し込むアタリ
狙い通りにイスズミGET
30中盤だけど見えてる魚が釣れるのは
やはり楽しさがありますね( ´ ▽ ` )
針も良い掛かり
イスズミ、尾長狙いでは最高の針です^_^
その後も同調を繰り返し子ズミは連発するが
飲まれ切れが数回と謎の高切れもあり
サイズUPがなかなかでない。
沈め釣りで流れに乗せてタマンも釣りたい欲を我慢し
上の層ばっかり狙うのにはオニヒラが回ってきたときに
基本浅層で餌を拾ってるのでそれを意識してるのと
もう1つ理由があって今回は底狙いは無し。
イスズミが浮かない時間が続き
しばらくして日が昇ってきて気温があがり
グルクンが釣れたのでとりあえずキープする。
仕掛けを送ってはグルクンを繰り返してると
お昼頃にチラッと銀色の魚影を確認(^-^)
オキアミを多めに撒き、仕掛けをいれる。
すると数秒後にウキがマッハで消し込む
道糸を弾き手元まで伝わりそのままバチバチ〜
ベールを閉めるとなかなかの引きで
外海に向かって中層を走る
これはオニヒラだ〜(//∇//)
いつもより細仕掛けで針も返しがないので
丁寧にやり取り、、、
後の便で渡ってきた方がタモ入れしてくれました
助かりました!ありがとうございます!
55upくらいの中型サイズ
続けて狙うも魚っ気がなくなったので昼飯タイム
海で食べるざるそばは格別だ〜
しばし休憩した後に撒き餌を撒いて様子を見る
子ズミの群れがまた出てきた。
それに混じってちょっとサイズが
違う魚が、、、オ○ガっぽい。非常にオ○ガぽい。
出て来たらいいな程度の気持ちでいたものの
心のどこかで期待してたので今日は浅層狙いの
仕掛けにしていました( ̄^ ̄)ゞ
そしてここで赤アミ解禁 *\(^o^)/*
粉はエサ取り用で撒き
尾長、ズミ用で赤アミベースに
オキアミをほんの数匹だけ混ぜ撒く
やはり赤アミは効果的、、、
尾長っぽいやつが真っ先に撒き餌に混ざる
この赤アミ撒き餌の下に見えてる魚は
尾長(っぽいやつ)2匹に子ズミのみ
サイズは45手前くらい
時折雲の切れ間から少し日が差して
海中が見えずらかったが
魚がいるのはわかってるので
ドキドキしながらウキを見つめてると
ウキがシモっていく、、、
オープンベールのまま軽く合わせをいれると
ズババッッッババババッッッッ
猛スピードで底へ突っ込み
慌ててベールを閉めるとすぐに
フワッ(-_-;)
やってしまった、、、
飲まれ切れ。
見えてた中でいいサイズはあの2匹のみ
辛い。非常に辛い。
もし尾長だったらと考えるとのいろーになる(ーー;)
けど釣ってもないのでズミと見間違えた事にしようと
自分に言い聞かせてるとタモを入れてくださった
お隣さんが「大きかったですよね?何でした?」と
話しかけてくれたので
「尾長っぽいの見えてたんですよ〜、でも
何が食ったのかわからないです」と返すと、
やっぱり尾長みたいなの見えてますよね?と
お隣さんも思ってたらしい!
という事はやはりさっきバラしたのは、、、
引きずってても仕方ないので再び結びなおしトライ
しばらく餌を撒いてるとすぐに出て来た。
ん?何かがおかしい(-_-;)
サイズがいい魚が増えてる、、、
茶色が濃ゆく尾っぽが若干ズミとは違うのが4匹。
しかもめっちゃ撒き餌拾ってる
これはチャンスだと思い同調させるも
なかなか食ってくれない
20分くらい掛けきれずにタナがあってないのかと
ハリスをカットしてみることに。
半ヒロない程度の短さで直結し仕掛け投入
まだ魚はいる。がやはり食ってくれない。
諦めずに仕掛けいれるタイミングを調節しながら
やっていると尾長っぽいやつらの1匹が反転する
すると上でまわってた他の3匹も反転、、と
魚を見てると視界に絡まん棒が
すぅーと入っていくのが見えた!!!
合わせをいれると先ほどと同じ真下に突っ込む
さっきは止めに行くのが遅かったので
ベールを閉めてやりとり開始!
竿をたてるもジッーーーとドラグから出される
何とかタメるも竿が海面に突き刺さってるので
立て直そうとレバー触って糸抜いたときに
フワッ
あぁ、またやってしまった(°▽°)
今度は根ズレ。
レバー触らなければいけたかもしれないのに。
とか言い訳じみた事を頭で唱えながら
ハリスを3にあげ釣りを続ける。ちょこちょこ尾長も顔を出すものの
さっきみたいに餌の下について回ったりはしない
潮も微妙に当て気味になり堤防に吸い付く感じで
とにかくやり辛い(-_-;)
からまん棒が見えなくなるところまで
仕掛けを入れていくとウキが消しこんだ!!
すぐにベールを閉じハリス3なので
強引に引っ張るとまさかの針ハズレ
今日はバラす日だ、、、
そこから魚がまったく見えず海も濁り気味で
仕掛けをいれ、ただぼーっとウキを眺めてると
1ヒロちょっとでいきなりのウキワープ
焦って合わせると底の方へ突っ込みそのまま
西洲のテトラ方向へ向かっていく
重量感がものすごくザッ、ザッ、ザッと
レバーで3回糸を抜くが止まらない(ーー;)
そのままバラし。でかかった規格外
こんなの足元であたらんけーと愚痴り
釣り終了。魚にいじめられた日でした。
そして釣果はこんな感じ
子ズミはリリースで
まぎーは全部バラし(-_-;)ヘタレ丸出しだったので
次回リベンジ頑張ろうという事で
先日またまた行ってきましたが!!!
ズミにやられまくりスーパー撃沈でした(笑)
ここ1週間で魚のサイズがだいぶ変わってたので
これから夏に向けて期待できそうです(^_^)
梅雨の最中ですが暑くなってきましたので
今シーズンの尾長チャレンジはこれにて終了ですが
年末まで他のフカセ魚狙って楽しみます。
最後まで読んでくれてありがとうございます(^O^)
END
那覇一文字 0.5番 単独釣行
カテゴリー
5月末、のんびり釣りしたい気持ちと
そろそろ夏のお魚さんが出てこないかなーという
期待を込めて近場で単独釣行を計画。
三重城とかでもいいなーと考え風向きを見ると北東。
近場で竿を出せる釣り場は北寄りの風に弱く
全く釣れるイメージが湧かない。
単独なので魚いなかったら喋る人もいなく
暇するのが嫌だったので魚が見える場所で
釣りしようと思い結局いつもの
へ、行くことに( ͡° ͜ʖ ͡°)
寝付けなかったので早めの時間に着き
0便が出るなら乗ろかなーってベンチにかけて待つ
人数は揃っていて船は出そうなので
場所は新堤か0.5番の二択。
他の方は新堤みたいで0.5番は誰もいなかったので
最低イスズミは見れるかなーとオニヒラ期待して
0.5番へ、、、
早速タックルを準備して
西洲向けに釣り座を構える。
タックル
竿 がまかつ センティオ1.75-530
リール ダイワ 14インパルト 3000SH スプール改
道糸 サンライン マスラード 2.8号
ハリス サンライン ブラックストリーム 2.5号
ウキ GREX 観R 0(G6)
針 がまかつ あわせちゃダメジナ6号
今年は道糸4号にハリスは3号以上が自分の
基本仕掛けなのでとても細く感じる(笑)
みなさんは何号から細いんですかね(ーー;)
今回は道糸操作性と視認性を重視した
全誘導仕掛けで足元を釣っていくスタイル
ハリスは1ヒロないくらいにノーガンで攻める。
撒き餌を撒いて釣りを開始してすぐに
魚が見えるのでやる気がでてくる(^∇^)
だが型が小さい。大きくて40あるかどうか程度
まぁ釣って楽しめればいいかなーと
仕掛けを入れると小ズミ乱舞(笑)
が、混じっているチョウチョウウオとオンレーに
餌をかじられまくりなかなか掛けきれない(-_-;)
とにかくひたすら同調を繰り返してると
やっとウキが消し込むアタリ
狙い通りにイスズミGET
30中盤だけど見えてる魚が釣れるのは
やはり楽しさがありますね( ´ ▽ ` )
針も良い掛かり
イスズミ、尾長狙いでは最高の針です^_^
その後も同調を繰り返し子ズミは連発するが
飲まれ切れが数回と謎の高切れもあり
サイズUPがなかなかでない。
沈め釣りで流れに乗せてタマンも釣りたい欲を我慢し
上の層ばっかり狙うのにはオニヒラが回ってきたときに
基本浅層で餌を拾ってるのでそれを意識してるのと
もう1つ理由があって今回は底狙いは無し。
イスズミが浮かない時間が続き
しばらくして日が昇ってきて気温があがり
グルクンが釣れたのでとりあえずキープする。
仕掛けを送ってはグルクンを繰り返してると
お昼頃にチラッと銀色の魚影を確認(^-^)
オキアミを多めに撒き、仕掛けをいれる。
すると数秒後にウキがマッハで消し込む
道糸を弾き手元まで伝わりそのままバチバチ〜
ベールを閉めるとなかなかの引きで
外海に向かって中層を走る
これはオニヒラだ〜(//∇//)
いつもより細仕掛けで針も返しがないので
丁寧にやり取り、、、
後の便で渡ってきた方がタモ入れしてくれました
助かりました!ありがとうございます!
55upくらいの中型サイズ
続けて狙うも魚っ気がなくなったので昼飯タイム
海で食べるざるそばは格別だ〜
しばし休憩した後に撒き餌を撒いて様子を見る
子ズミの群れがまた出てきた。
それに混じってちょっとサイズが
違う魚が、、、オ○ガっぽい。非常にオ○ガぽい。
出て来たらいいな程度の気持ちでいたものの
心のどこかで期待してたので今日は浅層狙いの
仕掛けにしていました( ̄^ ̄)ゞ
そしてここで赤アミ解禁 *\(^o^)/*
粉はエサ取り用で撒き
尾長、ズミ用で赤アミベースに
オキアミをほんの数匹だけ混ぜ撒く
やはり赤アミは効果的、、、
尾長っぽいやつが真っ先に撒き餌に混ざる
この赤アミ撒き餌の下に見えてる魚は
尾長(っぽいやつ)2匹に子ズミのみ
サイズは45手前くらい
時折雲の切れ間から少し日が差して
海中が見えずらかったが
魚がいるのはわかってるので
ドキドキしながらウキを見つめてると
ウキがシモっていく、、、
オープンベールのまま軽く合わせをいれると
ズババッッッババババッッッッ
猛スピードで底へ突っ込み
慌ててベールを閉めるとすぐに
フワッ(-_-;)
やってしまった、、、
飲まれ切れ。
見えてた中でいいサイズはあの2匹のみ
辛い。非常に辛い。
もし尾長だったらと考えるとのいろーになる(ーー;)
けど釣ってもないのでズミと見間違えた事にしようと
自分に言い聞かせてるとタモを入れてくださった
お隣さんが「大きかったですよね?何でした?」と
話しかけてくれたので
「尾長っぽいの見えてたんですよ〜、でも
何が食ったのかわからないです」と返すと、
やっぱり尾長みたいなの見えてますよね?と
お隣さんも思ってたらしい!
という事はやはりさっきバラしたのは、、、
引きずってても仕方ないので再び結びなおしトライ
しばらく餌を撒いてるとすぐに出て来た。
ん?何かがおかしい(-_-;)
サイズがいい魚が増えてる、、、
茶色が濃ゆく尾っぽが若干ズミとは違うのが4匹。
しかもめっちゃ撒き餌拾ってる
これはチャンスだと思い同調させるも
なかなか食ってくれない
20分くらい掛けきれずにタナがあってないのかと
ハリスをカットしてみることに。
半ヒロない程度の短さで直結し仕掛け投入
まだ魚はいる。がやはり食ってくれない。
諦めずに仕掛けいれるタイミングを調節しながら
やっていると尾長っぽいやつらの1匹が反転する
すると上でまわってた他の3匹も反転、、と
魚を見てると視界に絡まん棒が
すぅーと入っていくのが見えた!!!
合わせをいれると先ほどと同じ真下に突っ込む
さっきは止めに行くのが遅かったので
ベールを閉めてやりとり開始!
竿をたてるもジッーーーとドラグから出される
何とかタメるも竿が海面に突き刺さってるので
立て直そうとレバー触って糸抜いたときに
フワッ
あぁ、またやってしまった(°▽°)
今度は根ズレ。
レバー触らなければいけたかもしれないのに。
とか言い訳じみた事を頭で唱えながら
ハリスを3にあげ釣りを続ける。ちょこちょこ尾長も顔を出すものの
さっきみたいに餌の下について回ったりはしない
潮も微妙に当て気味になり堤防に吸い付く感じで
とにかくやり辛い(-_-;)
からまん棒が見えなくなるところまで
仕掛けを入れていくとウキが消しこんだ!!
すぐにベールを閉じハリス3なので
強引に引っ張るとまさかの針ハズレ
今日はバラす日だ、、、
そこから魚がまったく見えず海も濁り気味で
仕掛けをいれ、ただぼーっとウキを眺めてると
1ヒロちょっとでいきなりのウキワープ
焦って合わせると底の方へ突っ込みそのまま
西洲のテトラ方向へ向かっていく
重量感がものすごくザッ、ザッ、ザッと
レバーで3回糸を抜くが止まらない(ーー;)
そのままバラし。でかかった規格外
こんなの足元であたらんけーと愚痴り
釣り終了。魚にいじめられた日でした。
そして釣果はこんな感じ
子ズミはリリースで
まぎーは全部バラし(-_-;)ヘタレ丸出しだったので
次回リベンジ頑張ろうという事で
先日またまた行ってきましたが!!!
ズミにやられまくりスーパー撃沈でした(笑)
ここ1週間で魚のサイズがだいぶ変わってたので
これから夏に向けて期待できそうです(^_^)
梅雨の最中ですが暑くなってきましたので
今シーズンの尾長チャレンジはこれにて終了ですが
年末まで他のフカセ魚狙って楽しみます。
最後まで読んでくれてありがとうございます(^O^)
END